こんにちは てつです。
阪神牝馬ステークスは、阪神競馬場・4歳以上牝馬限定・別定・芝内1400mで施行されます。
06年から12月の施行から4月に変更になった経緯などウィキペディアを参照して載せてみました。ほとんどまる写しだけど(-_-;)
【ラップタイム】
2007年 消耗戦 良 タイム1207 ハイペース
12.2-10.8-11.1-11.4-11.4-11.8-12.0
2008年 瞬発戦 良 タイム1214 平均ペース
12.8-11.1-11.5-11.8-11.3-11.3-11.6
2009年 平坦戦 良 タイム1214 平均ペース
12.4-11.0-11.7-11.7-11.4-11.5-11.7
2001 年からは競走馬の年齢表示の国際基準に変更に伴い、現在の阪神牝馬ステークスに名称を変更、2006年からはヴィクトリアマイル新設に伴う、牝馬重賞路線の再整備に伴い、開催月を12月中旬から4月上旬に変更し、出走資格を4歳(旧5歳)以上牝馬に変更、特別指定交流競走から指定交流競走に変更され、JRAに認定されていない地方所属の競走馬も出走可能になり、更に施行距離をヴィクトリアマイルの前哨戦という意味合いを持たせる為、芝1400mに変更した。
エリザベス女王杯が古馬に開放される前年の1995年までは、古馬の牝馬にとっては牡馬との混合競走以外での牝馬限定戦の中で最も格の高い競走で、実質的な古馬牝馬の最強馬決定戦であると同時に、4歳(現 3歳)も出走可能であったため、牝馬の重賞戦線の1年を締め括る競走として施行されていた。ただ後にエリザベス女王杯が古馬にも開放されるとメンバーがやや小粒化してしまった。しかし現在は4月に日程変更し、福島牝馬ステークスと並び、ヴィクトリアマイルの前哨戦として位置付けされている。(参照元 ウィキペディア)
瞬発戦、平坦戦、消耗戦とは?
後4Fを比較する。
直前のラップタイムと比較してひとつでも0.5秒以上ラップが速い(=加速している)と瞬発戦、逆にひとつもラップが加速していなければ(=減速している)消耗戦、それ以外は平坦戦と分類される。
阪神牝馬ステークスの勝ち馬傾向は調べていません。
施行時期の変更とコース改修のためデータ数が揃っていませんから。
![]() |
![]() |
![]() |
―――――――――――――――――――――――――――――――
今週のおもな重賞レースの関連記事は、こちらからご覧いただけます。
いろいろな角度から勝ち馬の傾向を調べていますから、きっとあなたの予想に役立つと思いますよ。(^.^)
ランキングに参加してます。
応援していただければうれしいです!


いつもありがとうございます。<(_ _)>
▼「お気に入り」に入れておくと、有益なデータがいつでも好きな時にご覧になれますよ(^O^)▼

(↑クリックしますと、お問い合わせフォームに飛びます。)