こんにちは てつです。
レパードステークスは、新潟競馬場のダート1800m(Aコース)で施行されます。
3歳限定の馬齢重量戦です。
今年で3回目ですから、まだ歴史的に浅く過去2回のレースラップからどうのこうのということはできませんので、新潟競馬場で開催された3歳限定のダート1800m戦を、2006年から今年の8月7日までの期間で調べてみました。
レース数は182。
そのうち未勝利戦が172
500万下が8
重賞が2レースです。
そのレース総数182の全てのラップギアを調べてみると
瞬発戦は96
平坦戦は68
消耗戦は18レースでした。
したがって、
ラップギア適性値は
瞬発:平坦:消耗=5:4:1
となります。
ゆえに、瞬発平坦両用型の馬が有利です。
過去2回のレパードステークスのレースラップと優勝馬を載せておきます。
2009年 瞬発戦 良 タイム1495 ハイペース
12.5-11.1-12.1-12.0-12.0-12.4-12.4-11.6-13.4
優勝馬 トランセンド 【瞬2−平2−消0】
2010年 瞬発戦 良 タイム1518 ハイペース
12.4-10.8-12.2-12.8-12.3-12.8-13.2-12.4-12.9
優勝馬 ミラクルレジェンド 【瞬2−平1−消0】
2レースとも瞬発戦決着となっています。
瞬発平坦両用型の馬を狙うにしても
瞬発適性を重視した瞬発>平坦である馬の方が良さそうです。
(注)優勝馬のラップギアはその当時のものです。
また、JRAのみのレースラップを集計してます。
地方、海外での競争は含まれていません。
瞬発戦、平坦戦、消耗戦とは?
後4Fを比較する。
直前のラップタイムと比較してひとつでも0.5秒以上ラップが速い(=加速している)と瞬発戦、逆にひとつもラップが加速していなければ(=減速している)消耗戦、それ以外は平坦戦と分類される。
なお、レパードステークスの勝ち馬傾向は、省略させていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
―――――――――――――――――――――――――――――――
今週の重賞レースの関連記事は、こちらからご覧いただけます。
いろいろな角度から勝ち馬の傾向を調べていますから、きっとあなたの予想に役立つと思いますよ。(^.^)
- 札幌記念 レースラップ
- 札幌記念 勝ち馬傾向
- レパードS 勝ち馬傾向は省略
ランキングに参加してます。
応援していただければうれしいです!


いつもありがとうございます。<(_ _)>
▼「お気に入り」あるいは「ブックマーク」に入れておくと、有益なデータがいつでも好きな時にご覧になれますよ(^O^)▼

(↑クリックしますと、お問い合わせフォームに飛びます。)